復活しました。 以前定期的に開催しておりました無料検査説明会を4月から不定期です …
肩こり改善症例多数
肩こりがなぜここまで改善されるのか?
『医学部在籍者並みの解剖学と知識、施術を受けた方から喜ばれる技術がある先生です』 |
大同大学教養部保健体育教室主任准教授、大同大学バレーボール部監督 山田雄太 『他院にはない技術で根本治療。私自らも吉田院長によって完治したからこそ、強く推薦します。』 |
![]() 日本カイロプラクティックカレッジ学長 『施術を受けた方の喜びの声の数を見れば一目瞭然、安心して体を任せてよい先生です。』 |
こんなお悩みを抱えている方はすぐ 当院にご相談ください!
肩こりの専門家が責任を持って施術します!
肩こりが治らない理由は…
ⅰ施術する人間が原因と結果を混同して考えている事。
ⅱ来院された方自身が原因を作り続けている事
この二つに尽きます。
いかにその原因を除去するか?除去できなけばいかにその原因に対抗するか?という事を考えなければなりません。
では、肩が凝ったのは原因でしょうか? NO 結果です。
皆さんに説明するときに良く例えるのですが、
「のび太が泣いているのは、のび太が悪いのか?それとも殴ったジャイアンが悪いのか?」
しかし、多くの医師、治療家、施術者は、この原因と結果の法則を知らないようです。
ほとんどの治療はのび太に泣くのを止めさせる事を考えています。
しかし本当の治療はジャイアンに殴るのを止めさせる事ではないでしょうか?
当院はジャイアンに殴るの止めさせ、かつ仲良くさせる方法を採用しています。
一日中PC作業、長時間の家事、下を向きっぱなしの育児、重い荷物…
もう挙げればきりがありません。
我々が問診する時、「何かしましたか?」と質問することがあります。殆どの方は「何もしていないのに・・・」とおっしゃいますが、何もしていないという事はありません。
何か特別なことをして悪くなるわけではなく、至って普通の生活をしていること自体が体にとっていい事とは限らないという事です。
【日本カイロプラクティックセンター阿佐ヶ谷での肩こり改善法】
肩こりの原因を解消するために最も重要な筋肉と関節があります。その部分は神経学的にも力学的にも重要でどちらか一方の状態が悪くなるにつれ相乗効果で更に悪化します。 「ニワトリが先か?卵が先か?」 の禅問答並みに初発の原因が解らない事も往々にしてあります。しかしその部分を本当に正しい方向に調整することによって状態は驚くほど改善します。 その部分とは上部頸椎と後頭骨、後頭下筋群の事です。 当院では上部頸椎に特化した調整法を独自に開発して施術に用いています。通常のカイロプラクティックで用いる器具も使用しますが手技動態検査や画像診断に基づくspecific adjustmentを行います。 今まで経験したことのない調整法と開放感を体感してみてください。 |
新患の方はまず最初に問診から始まります。 既往歴や現在の症状を細かく伺いチェックしていきます。まずはお互いを知る必要があります!どんな些細なことでも構いません。気になったことはとことんお話しくださいませ。
施術の前に30分の時間をかけて、科学的根拠を元に70項目以上の検査を行います。
他院に行かれたことある方なら「検査に30分?!」驚かれる方も多いでしょう。他院より長い時間をかけて検査するのは、あなたの本当の症状の原因を特定するためには、最低でもこのくらい時間が必要だから。
しっかり原因を突き止めて、あなたの症状に合った正しい治療方針を決めます。
カウンセリング・検査により根本的な原因をしっかり把握し、あなたに合ったオーダーメイド施術を行いますので早期に効果を実感して頂けます。痛みの改善はもちろんのこと、健康になることを目的とする症状が出づらくなるような身体作りを目指します。
~具体的には~
人間には自分を自分で治癒しようという能力があります。骨格・脊柱のずれがそれを妨げ、症状を悪化させることが多いと言われています。
骨格・脊柱のずれを矯正することによって、根本的な改善と、自己治癒能力を呼び起こし再発しづらいお身体へと導いていきます。
![]() 筋肉の緊張が著しい場合、矯正に入る前にほぐしの様な治療を行っていきます。ゆるやかで気持ちが良い手技です。これだけで脊柱が調整され肩こり・頭痛などが改善する方も多いです。 |
![]() 脊柱や筋肉を十分に緩めてから、脊柱・骨格の矯正を行います。バキバキ痛い施術は行いませんが、関節音は状態によってなる事もあればならない事もあります。ご不安な方はしっかり手前でご案内しますのでご安心くださいませ。 |
生活習慣の指導、姿勢改善、体操指導等を行い、施術後も再発しないよう、しっかりケアしていきます。また、身体の状態を診て最適な施術間隔をご提案させていただきます。
施術実績17年、のべ5万人の経験豊富な院長自らが施術します。安心の国家資格取得者でもあり、本場アメリカのカイロプラクティクなど多くの手技を習得。高い技術であなたを改善へと導きます。
◎院長の主だった経歴
整体講師として、多くの治療家を育成
国体バレー選手、プロレスの専属トレーナー
ラジオ・雑誌など多くのメディア出演
どこへ行っても治らなかったその肩こり、
ぜひ当院にお任せくださいませ。
通常10,800円(初診料+施術料)
⇒HP限定 初回5,000円
◆安心して受けられる方法を考えてくれました
私はカイロ、矯正治療、聞いた事はありましたが全くどのような方法とか知りませんでした。ただ、嫁が治療していただいていたので、私が肩こり、頭痛などで苦しんでいたものですので「治療に行きなさい!」との一言で…最初は大丈夫かな?以前骨折もしており自分の骨には自信がなく、先生に治療に対しての不安をご相談させていただき、私が安心して治療を受けられる方法を考えていただき、通院しております。おかげ様で、肩こり、背中の痛みもやわらぎ、頭痛も少しずつよくなり感謝しております。治療時の衣類も用意されておりますので、体1つで行け、時間も予約時間通りに治療していただけるのもありがたいです。「年齢に合わせた治療ですよ」といって下さった事も心強く感じられ、これからも自分のことは自分で出来る高齢者であるよう、先生方のお力をおかりしたいと思いながら通院しております。よろしくお願い致します。 ※効果には個人差があります。 |
◆家族・親戚一同でお世話になってます
小学生だった息子の猫背が気になり、通い始めました。今ではその息子の奥さんをはじめ、いとこ家族など、親戚一同お世話になっています。それぞれ症状は色々ですが(腰痛・肩こり・首のこり・メニエール病による耳の不調等)、みんなの健康管理にかかせないアットホームな治療院です! ※効果には個人差があります。 |
肩こりの原因とは・・・
Ⅰ.日常生活の行動
Ⅱ.解剖学的先天性
大きく分けるとこういった分類ができると思います。
日常生活の行動とは、人間の活動は殆ど全て体の前側で行われなます。後ろ側で行う事と言ったら女性がブラジャーをつける、帯を結ぶ、背中をかく、お風呂で背中を洗うくらいしか、思いつきません。とにかくそれ以外の事はすべて体の前側で活動行動しているという事です。
仕事で一日中手を前にしてキーボードを打ちます。マウスを持ちます。
料理も洗濯も掃除もほとんど下向きです。
子供の世話も下向きです。
そこには偏った筋力のバランスが生まれます。
頭部は前のめりに前方偏位し
顔は下向きになり頸椎の彎曲は消え
上肢全体を前方で固定するための筋群は硬縮し
前方に傾いた頭部と体幹を固定するために背面の筋群は硬縮します。
筋肉緊張状態が続き日常的に固くなり、動脈圧は届きにくくなり、静脈還流は悪くなり全体的に血行も神経伝達も悪化します。これは直接的な頭痛の原因になります。
根本的な改善をしようとすれば日常生活の改善を避けて通ることはできません。
しかし、今まで何も悪いと思っていなかった現状をなかなか人間という生き物は変えることができないのです。良い意味でも悪い意味でも恒常性の維持という人間の生理学的な仕組みが強く働いてしまっているのです。
自分一人の力ではどうにもなりません。
また、単純に行動の習慣ではなく生活習慣として着衣の問題があります。
一般に考えられている以上に弊害が大きいのが女性のブラジャーです。
胸郭全体を締め付けるブラジャーを外す、又はつけ方を変えただけで肩こりが消えるという方がいかに多かった事か!当院の施術後の生活指導のおかげで当院に通う方の数は増えません。
同様に男性のベルトの締めすぎと、きついパンツ・ガードルの弊害があります。これらは直接的には腰痛の原因になりますがまわりまわって上半身の不定愁訴の原因になる事も多いのです。
ではどうすればいいか?
できる限りの生活改善と補正の為の運動、そして補正が効かなくなったレベルでは我々のような外力に頼った調整が必要です。
Ⅱ.解剖学的先天性
解剖学的先天性とは、いくつかの問題を人間は生まれながらにして持っているという事です。
一つ目は人間が四足歩行から二足歩行に進化した時に構造的上、内臓及び骨盤底部、腰椎部と頸部には重大な負担がかかります。四つん這いで歩いていたのが急激に全て90度向きを変えるという一大事が起きたわけです。負担が掛からないはずがありません。特に脊柱上では、構造として横の力に対応していた、梁として機能していた脊柱が、縦の力に対応して、柱としての役割を果たすようになりました。
脊柱に直接重力が掛かる事になったのです。
横の脊柱が縦になった時、肋骨がついて強度を増している胸椎部は頑丈ですが、筋肉以外支えの無い頸椎部と腰椎部は全面的に骨格の丈夫さで支えることになり本来の筋力は失われました。しかも、もともと機能の違う筋肉全体のバランスと筋力を補わなければならなくなったのです。
負担が掛からないほうがおかしいのです。
二つ目は第二頸椎と後頭下筋群のアンバランスです。
人の体は元々そんなに左右対称ではありません。
心臓は左、肝臓は右、左肺は小さく右肺は大きい、左上半身(頭と腕)に行く動脈は2本なのに右上半身(頭と腕)に行く動脈は一本、ゆえに多くの人は左手の若干大きい傾向にあります。足も然り。骨盤の仙腸関節という部分は凸凹具合が左右の関節面で全く違います。個人差もとても大きい。当然骨盤も自然と歪みます。
同じように第二頸椎、軸椎と言われる骨は、棘突起という部分の先端が先天的に二つに分かれています。くっ付き切らなかったと言うべきかも知れません。その分かれた先端の長さや大きさにかなりの差があります。しかもその先端にはいくつかの筋肉や靭帯が付きます。
当然長いほうに着いた筋肉は長く、そしてその過程で太くなります。骨の大きさだけでなく筋肉量にも左右差が生まれます。筋肉量が変われば当然強さも左右差が生まれます。
その差が小さい頃は日頃の動作で補正されますがその差が大きくなれば多少の動作では補正はきかなくなります。その結果、気が付かないうちに着々と大きな歪みを内在させることになるのです。
一番上の重たい頭の位置が正しくなければ周りの筋肉が凝って当然です。
しかも簡単に自分でほぐしたり運動で解消することがとても難しい場所です。
そこで我々が、姿勢改善、神経圧迫の解放、上部頸椎の先天的な問題を改善するために矯正を行います。効果は劇的です。
復活しました。 以前定期的に開催しておりました無料検査説明会を4月から不定期です …
患者さんの本音? 最近、どうしてうちの患者さんたちはこんなにいい人たちばかりなの …
周産期のケアについて 自分が出来る事とというのが、意外と皆様にお知らせ出来ていな …
美しい歩き方とは 本格的な春がやって来ましたね。 今年の春の女性のファッションは …
昔からの習慣でしょうか? 鞄を手に持つのが苦手であまり手提げかばんを持つ習慣があ …
何事もほどほどに。 施術以外の時間は殆どがPCに向かって書き物をしているか、調べ …
頭痛と一言でっくくっていますが、、、 頭痛の原因は多種多様で、感染症から精神疾患 …
長引く頭痛、肩こり、慢性疲労などの不定愁訴が続く方へ 私は小学校6年生の時、交通 …