低体温と病気
皆さん、自分の平熱をご存知ですか??
子供の頃は測る機会が多かったと思いますが、大人になってからは体調が悪い時だけではないでしょうか?
朝起きてからすぐに測ってみることをお勧めいたします。
現在、子供も大人も関係なく低体温の方が増加しています。
当院でダイエット希望のほとんどの方が低体温という状況です(34℃台や35℃台)
本来、私達人間の体温の平均は36.5℃位であり、体内の酵素が最も活性化され、働いてくれる温度です。
低体温だと酵素の働きが低下するため、新陳代謝が悪くなり、免疫力低下し、病気になりやすくなります(感染症やアレルギー・更年期障害・自律神経失調症・生理不順・不妊など)
基礎代謝も低下する為太りやすくなります。何も良いことは事はありませんね・・・
では、低体温の原因は何でしょう??
原因は多々あると言われていますが、今日はそのうちの原因の一つ「生活習慣」についてお話を致します。
「生活習慣」の中でも特に「食生活の乱れ」が低体温の原因になります。
私たちの体は、食べる物でできています。食べたものからエネルギーや熱を作り、体温を保っています。
体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのビタミンです。
しかし、ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、エネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり低体温になってしまいます。
最近は加工精製食品の取りすぎの傾向により、脂肪・糖分の過剰摂取の半面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。
又無理なダイエットをすると、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいますので、「~抜きダイエット」や「~だけ食べるダイエット」はやらないようにしましょう!
次回は改善方法をいくつかお話いたします。
ダイエットカウンセラーの吉田ひろ子でした