「食べてすぐ寝ると太る理由って?」
「食後は横になって休むのはいいけど、眠っては痩せないよ」って言いますが、その理由は何ですか?
「夜は太りやすい時間帯といわれるのは何でですか??」
この質問はよ~く患者さんから受けます
今日はこのお話に少し触れたいと思いますね。
私たちの身体にはビーマルワンという体内時計を調節するたんぱく質があります。
これが増えると脂肪を溜め込みやすくなり、太りやすくなってしまうのです。
普通の生活をしている人だと、午後2~3時くらいが最も分泌量が少なく、深夜の2時頃に分泌量がピークになります。
なので、昼と夜、同じものを食べたとしても夜の方が太りやすいんです!
夜はエネルギーの消費量が少ないということもありますが、このビーマルワンは朝起きてからおよそ18時間後に分泌量がピークになるため、
夜中が一番太りやすい時間帯になってしまうということなんです。
その時間帯に食べたものを消化しきらずにすぐ寝るということは
肥満になってしまう!太ってしまうという事!!
エネルギーを消費できないままためこんでしまっているからなんですね。
食べてすぐ寝てしまうと、身体は動いていませんから基礎代謝以外のエネルギーを消費できません
消費エネルギーが低くなる時間帯に食事をすれば太るのは当たり前。
成長ホルモンが分泌されて脂肪を分解しようとしますが、消化されていない脂肪分が分解できず
そのまま中性脂肪として残ってしまいます..
寝る3時間前までに夕食を済ませておいた方がいいのはこのような理由からなのです。
他、交感神経と副交感神経の関係もあります
食事中は交感神経が優位
食後はだんだんと副交感神経が優位になり、胃腸の消化活動が活発になっていきます。
脳の血流が減る以外にも、副交感神経が優位になることで眠気を感じるようになっています。
ところが食べてすぐ寝てしまうと消化活動を始める前なので、交感神経が優位のまま寝てしまうことになるんです。
そうすると消化活動がうまくいかず、栄養をしっかり吸収できません..
食べたものがそのまま体脂肪として溜め込まれてしまうので、太りやすくなるのです!
ですから、私がダイエットの患者さんにお伝えしていることは
就寝時間の3時間前までには夕食を終えるということ!
食事と寝る時間の間は最低でも3時間はあけるようにお伝えしています。
起きている間にしっかり消化吸収されれば、睡眠時に成長ホルモンが分泌されて、しっかり脂肪を分解してくれます。
新陳代謝も促進されて太りにくい身体になりますし、胃腸の負担も減って健康面から考えても良いことです。
夕食は早めに済ませておくに越したことはないので、遅くても夜8時くらいまでには済ませたいですね。
でも、仕事が忙しい時などつい夕食を食べそびれてしまったり
帰宅したらもう深夜だったりすることもありますよね。
お腹がすきすぎて眠れない(T_T)
といってその時間から普通の食事をしたら太ってしまいます。
カロリーが高いものはNGだし、胃に負担がかかるものもよくないですね。
そんな時は..
味噌汁
スープ
温かい豆乳
など、温かくお腹に優しいものがおススメです。
少しでも胃で消化する時間を確保するために、お風呂に入るなどして寝るまでの時間をなるべく空けてから寝るようにしましょう!
ダイエットカウンセラーの吉田ひろ子でした~(^▽^)/